エンプロイアビリティとは?身につける重要性と高める方法を解説

エンプロイアビリティとは、企業に雇用される能力のこと。エンプロイアビリティを身につけているほど、企業にとって貴重な存在となるでしょう。

とはいえ、詳しい内容や身につけ方がわからない人は多いものです。

そこで当記事では、エンプロイアビリティの概要をはじめ、身につける重要性や高め方を解説します。

エンプロイアビリティとは

エンプロイアビリティとは、エンプロイ(Employ/雇用する)とアビリティ(Ability/能力)を組み合わせた言葉で、従業員が「会社から雇用される能力」のことです。

つまり、あなた自身の「雇用のされやすさ」だと言えるでしょう。エンプロイアビリティが高い人ほど、企業から必要とされます。

会社に「雇用される能力」のこと

エンプロイアビリティ(employability)とは、「雇用される能力」のことです。Employ(雇用する)とAbility(能力)を組み合わせた言葉で、企業や組織に雇用されるためのさまざまな能力を意味しています。

エンプロイアビリティが注目される理由

エンプロイアビリティが注目される背景として、転職に対する意識の変化が挙げられます。

以前の日本では、終身雇用によって1つの会社で定年まで勤めるのが主流でした。昨今では終身雇用が困難となり、「転職は当たり前」といった時代に突入しています。

転職するライバルが多いなか、自身を選んでもらうには「エンプロイアビリティ」を高める必要があります。

一方で、少子高齢化による慢性的な人手不足によって、多くの企業で「人材不足」が深刻化しています。そのため、多くの人材を獲得するのではなく、「優秀な人材」の獲得といった考えにシフトする企業が増えています。

「人手不足なので誰でも採用する」ではなく「優秀な人材を獲得する」考えが強まっているなか、転職する可能性がある人はエンプロイアビリティの向上が必須です。

エンプロイアビリティの4つの種類

エンプロイアビリティは、以下4つの種類に分類できます。

相対的なエンプロイアビリティ

相対的なエンプロイアビリティとは、市場ニーズや環境の変化によって、価値が変動する能力のことです。

たとえば「データを抽出する能力」です。

AIが浸透する前の時代では、顧客データといった膨大な情報から、Excelなどを活用して従業員がデータ抽出を行っていました。そのため「素早く正確にデータ抽出ができる人」が高い評価を受けていました。現在では、AIが搭載されたシステムを活用することで、瞬時にデータ抽出ができます。素早く正確にデータ抽出ができる人であっても、専用システムが対応できる内容であれば、評価されにくいでしょう。

絶対的なエンプロイアビリティ

絶対的なエンプロイアビリティとは、市場ニーズや環境が変化しても左右されない能力のことです。

医者や弁護士のような非常に専門性が高い職種の人は、絶対的なエンプロイアビリティの代表例です。医者の技術や弁護士の弁護スキルは、AIやテクノロジーが進化しても代替えができません。なぜなら、機械が医者や弁護士と同等の知識を保持しても、その知識を応用することはできないからです。

絶対的なエンプロイアビリティを身につけていると、将来的にも安定して働ける可能性が高いでしょう。

外的なエンプロイアビリティ

外的なエンプロイアビリティとは、他社からも「雇用したい」と思ってもらえる能力のことです。職種や業界を問わず活用できる「高いコミュニケーション能力」や「臨機応変なスキル」などが該当します。こうした能力をもつ人は、転職活動もスムーズに実施できる傾向にあります。

また外的なエンプロイアビリティは、在籍中の会社でも重宝される能力です。

たとえば「別の部署への異動」があった際に、外的なエンプロイアビリティを保持していれば、すぐに活躍ができるでしょう。

内的なエンプロイアビリティ

内的なエンプロイアビリティとは、現在の会社で一定以上の評価を受けながら、雇用されつづける能力のことです。

たとえば、自社のノウハウを極めている人や、上層部のメンバーに気に入られる能力をもつ人は、内的なエンプロイアビリティのある人だと言えます。高い業績を残している人も、内的なエンプロイアビリティを保持しています。

エンプロイアビリティの構成要素

エンプロイアビリティの構成要素は、以下の通りです。

知識/技能

エンプロイアビリティには、業務を遂行する際に必要な知識・技能が含まれます。

たとえば営業職であれば、営業トーク能力や商品に対する適切な知識が該当します。事務職であれば、事務処理能力やパソコンスキルなどが該当するでしょう。

業務で必要とされる資格の保持も、「知識/技能」に相当します。

(例:経理職が保持する簿記2級の資格)

思考特性/行動特性

物事の考え方や捉え方を指す「思考特性」や、人の行動パターンである「行動特性」もエンプロイアビリティにおける構成要素の1つです。企業で活躍するハイパフォーマーと呼ばれる人は、企業が必要とする思考特性や行動特性をもっています。

具体例を挙げると、周囲の誰とでもうまくやっていけるコミュニケーション能力協調性です。ほかにも、仕事をスケジュール通りにこなす計画性や、与えられた仕事以外に手を挙げる積極性も該当します。

パーソナリティ

パーソナリティとは人格を意味し、その人の持ち味や個性のことです。

生まれつきや長年の経験で培ってきた要素であるため、変化させるのが難しい要素だと言えます。

たとえば、仕事に対する価値観・信念・動機などが該当します。与えられた作業を着実にこなす「真面目さ」や、困難な状況になってもあきらめない「前向きさ」などもパーソナリティだと言えます。

パーソナリティが高い人は職場の雰囲気を明るくするため、経験で判断しにくい「新卒採用」や「未経験採用」でも重視される要素です。

エンプロイアビリティを身につける3つのメリット

ここでは、従業員がエンプロイアビリティを身につけるメリットを紹介します。

社内での評価が高まる

在籍する会社において、エンプロイアビリティを高めると、その企業が欲する知識やスキルを得た状態になります。

必要な知識やスキルを得た人は、企業にとって手放したくない存在です。

貴重な存在になれば、社内での評価が高まります。居心地がよくなるのはもちろんのこと、給与やボーナスアップ、キャリアアップにつながるポジションへの異動などが期待できます。

自身のモチベーションが上がる

エンプロイアビリティの向上は、自身の就業能力アップを意味します。

知識や技能を習得すれば、その知識や技能を欲する企業(社内外問わず)から、貴重な存在として扱ってもらえるでしょう。

また思考特性や行動特性を磨けば、ビジネスシーンで必要とされるパーソナリティの習得が期待できます。

エンプロイアビリティのトータル的な底上げは、社内外問わず「貴重な存在」として扱ってもらえるため、自身のモチベーションアップにつながるでしょう。

市場価値が高まる

エンプロイアビリティをもつ人は、さまざまな企業で必要とされるため、転職市場における市場価値が高い人だと言えます。

特に、他社からも必要とされる要素が強い「外的エンプロイアビリティ」が高い人は、優位な条件で転職しやすくなります。

優位な条件で転職しキャリアアップが叶えば、自分の市場価値をより一層高められるでしょう。

エンプロイアビリティにデメリットはある?

労働者にとって、エンプロイアビリティを身に付ける・高めることにデメリットはありません。特に転職を考えている場合、エンプロイアビリティは自分の選択肢を大きく広げてくれます。

ただし選択肢が広がる分、どこを選ぶべきか「迷ってしまう」ことも少なくないため、普段から自分の理想像を明確にしておくよう心がけましょう。

また、エンプロイアビリティを高めることに「ゴール」はありません。現状で満足してしまうのではなく、自分をさらに高めるよう努力し続けることが大切です。

エンプロイアビリティを身につける4つの方法

エンプロイアビリティを身につける方法は、以下の通りです。

コミュニケーションスキルを磨く

エンプロイアビリティと言われるさまざまなスキルのなかでも、コミュニケーションは全ての企業で必要とされます。

そのため、コミュニケーションスキルを磨くことで、エンプロイアビリティを高められます。コミュニケーションスキルを磨く際には、「積極的な挨拶」や「相手の話に耳を傾ける」といった基本的な意識はマストです。

さらに「具体的に話す」や「相手を否定せず、自分の想いを伝える」などを意識すると、ビジネスシーンで重宝されるコミュニケーションスキルを磨くことに役立ちます。

論理的思考を養う

論理的思考を養うと、物事を全体像から理解し、筋道や仕組みを理解する力がつきます。

企業の持続的発展には、企業ビジョンや経営戦略を念頭におき、達成を目指す姿勢が不可欠です。

論理的思考があれば、目標から逆算して考える力がつくため、企業ビジョンや経営戦略にそって行動できる貴重な人材となり得ます。

論理的思考を養うには、物事の本質を捉える癖をつけたうえで、本質までむかうための筋道を考えるとよいでしょう。

感情をコントロールする

エンプロイアビリティと「自己否定感」や「組織不適応感」は相反します。

なぜなら、企業が雇用したいと思う「エンプロイアビリティをもつ人」は、イキイキと働く人だからです。「自分はダメだ」と自己否定に陥る人や、「職場になじめない」などの組織不適応感をもつ人は、企業から見ると扱いにくい人(=雇用しにくい人)だと言えます。

自己否定や組織不適応から脱却するには、感情のコントロールが必要です。

感情をコントロールするには、自分の怒るポイントや、落胆ポイントを知ることが大切です。さらに感情をコントロールできないと、どういった不都合が生じるかを考えるとよいでしょう。

定期的に市場価値を確認する

非常に高いスキルを有していても、ビジネスシーンで求められていないスキルであれば、保持していても意味がありません。以前は重宝されていたスキルが、時代とともに必要とされなくなるケースは、往々にしてあります。

そのため、定期的に「現在のビジネスシーンで必要とされる市場価値」を確認するとよいでしょう。

市場価値を確認する際には、転職サイトや転職エージェントの利用がオススメです。

現状において転職する気持ちがなくても、登録によって「自分の市場価値」がわかるため、現職におけるエンプロイアビリティの向上にも役立ちます。

エンプロイアビリティを身につける際の注意点

つづいて、エンプロイアビリティを身につける際の注意点を解説します。

詳細は以下の通りです。

キャリアプランを明確にする

ひとくちに「エンプロイアビリティ」といっても、その要素や特徴は多岐にわたります。

ただやみくもにエンプロイアビリティを身につけても、自身の望む未来に直結しなければ意味がないでしょう。

エンプロイアビリティを身につける際には、自分にあった能力を優先的につけることが大切です。

そのためには、自身のキャリアプランを明確化する必要があります。ゴールを見据え、どういった道筋をたどるかを決めれば、身につけるべき能力やスキルが見えるでしょう。

市場のニーズに敏感になる

明確なキャリアプランがあり、ゴールが見えていたとしても、市場が変化するとゴールにむかうための道が変化する恐れがあります。道が変化すれば、ベストな手段が変わる可能性もあるでしょう。

たとえば、平坦な道であれば自転車で行けるものの、障害物が多い道であれば徒歩ではないと進めません。

ビジネスシーンにおいても、市場が変化すればゴールにむかう方法が変わります。必然的に、身につけるべきエンプロイアビリティの種類も変化します。そのため、常日頃から「市場のニーズに敏感」になることは大切です。

まとめ

エンプロイアビリティは一生もののスキルであり、自身のビジネスライフをより豊かにするものです。そのため、エンプロイアビリティの習得を意識すれば、さらなるステップアップが期待できます。

エンプロイアビリティを身につけたうえで、さらなる高みを目指したい人には、転職サービスの活用がオススメです。転職サービスを利用すると、現状における「自身の市場価値」がわかるため、どういったエンプロイアビリティを身につけるべきかがわかります。エンプロイアビリティを意識するハイパフォーマーは、CxO・ハイクラス人材に特化した転職サービスBNGパートナーズを活用してみてはいかがでしょうか。