マネージャーの役職に必要なスキルや役割とは?課長との違いも詳しく解説

今回は、マネージャーに必要なスキルや役割について深掘りしてみましょう。

マネージャーとは、部下やプロジェクトをマネジメントする中間管理職を意味します。マネージャーとよく似た言葉で使われる「部長や課長」、「プロジェクトマネージャーやゼネラルマネージャーの違い」などについても解説します。

すでにマネージャーとして活躍している方はもちろん、これからマネージャーを目指す方もぜひ参考にしてください。

マネージャーの定義と部長や課長との違い

はじめに、マネージャーの定義や部長や課長との違いから見ていきましょう。

それぞれ次のような意味があります。

  • マネージャーの定義……組織を陣頭指揮する管理者
  • マネージャーと課長の違い……どちらも管理職という意味では同じ。マネージャーのほうが管轄範囲が広い場合が多い
  • マネージャーと部長との違い……マネージャーの管轄組織を統括するのが部長。部長はマネージャーより経営層に近い存在

マネージャーの役職の定義は「組織を陣頭指揮すること」

マネージャーを定義すると「組織を陣頭指揮する管理者」となります。役割は、「組織の方針に基づきチーム目標達成を目指すこと」です。

具体的には次のような職務を担います。

【マネージャーの職務】

  • 計画立案と実行
  • 人員管理や人材育成
  • プロジェクト進行の具体な指示出し
  • 他部署やステークホルダーとの交渉や調整
  • 進捗管理と経営層への報告

マネージャーが重視すべきなのは、個人の達成より「組織の目標達成」です。マネージャーの手腕次第で業績が左右される企業も多く、社内ではとても重要なポジションと言えます。

マネージャーと課長との違い

マネージャーとよく似た役職に「課長」があります。どちらも企業の中間管理職で、一般的には同じ意味です。

ただ、企業や管轄するプロジェクトによっては次のような違いがあります。

【マネージャーと課長の違い】

マネージャー課長
職位中間管理職(企業によっては上級管理職)中間管理職
責任範囲複数のチームやプロジェクトを管轄することがある特定の部署を管理する
意志決定の範囲部署を横断するプロジェクトにおいて意志決定することが多い特定の部署における意志決定が多い

ただ、「マネージャー」「課長」といった呼称は企業によって使い方が異なり、どちらも同じ意味で使われるケースが多いのも実態です。

マネージャーと部長との違い

部長はマネージャーよりも経営層に近いポジションで、マネージャーが管轄する複数の組織を管理するのが部長の仕事です。

具体的には、次のような違いがあります。

【マネージャーと部長の違い】

マネージャー部長
職位中間管理職(企業によっては上級管理職)上級管理職。部門全体を管轄
責任範囲複数のチームやプロジェクトを管轄することがある部門全体の目標達成が責任範囲。複数の部署を統括し高い責任を持つ
意志決定の範囲部署を横断するプロジェクトにおいて意志決定することが多い経営戦略に関わる重要な意思決定をする

部長は、経営方針に基づき部門全体の陣頭指揮を執るのが仕事です。例えば「営業部門の部長」は複数の営業チームを統括し、会社全体の営業実績を上げることが求められます。

マネージャーの役職一覧と業務内容

マネージャーの業務は多岐にわたります。

職務や企業の形態によっては、次のような呼び方をする場合もあります。

  • ゼネラルマネージャー……複数の部門管理者
  • エリアマネージャー……特定のエリアや店舗の統括責任者
  • プレイングマネージャー……プレイヤーとマネジメントを兼務する責任者
  • プロジェクトマネージャー……特定のプロジェクトの管理監督責任者

それぞれ、具体的な業務内容についても詳しく見ていきましょう。

ゼネラルマネージャー「複数の部門の管理者」

組織内の複数の部門を管理するのが「ゼネラルマネージャー」です。

企業によっては「営業+人事+マーケティング」など、複数の部門を管理する場合もあります。

ゼネラルマネージャーは部長級の仕事をする場合もあり、市場分析から人員リソースの調整、営業の陣頭指揮など幅広い業務を担うケースが多いのが特徴です。

エリアマネージャー「特定のエリアや店舗の統括責任者」

エリアマネージャーは、特定エリアや複数の店舗を管理します。

外食店舗で考えると各店舗には店長がいますが、「東京都西地区」「埼玉県全エリア」など、広範囲のエリアを指揮するのがエリアマネージャーです。

エリアマネージャーには地域の特性に応じた戦略立案を実行が求められ、人事異動や採用権を持っているケースもあります。

プレイングマネージャー「プレイヤーとマネジメントを兼務する人」

プレイングマネージャーは、自らも業務に従事する一方でチームのマネジメントも行う役職のことです。

わかりやすい例でいくと「営業のプレイングマネージャー」があります。

営業のプレイングマネージャーは、組織全体の営業目標達成を目指す一方で個人でも営業目標を持ち、個人と組織両方の目標を達成することが求められます。

個人業務と管理業務の両方をこなす必要があるため、高いマルチタスク能力が求められる役職と言えるでしょう。

プロジェクトマネージャー「特定のプロジェクトの管理監督責任者」

プロジェクトマネージャーは、特定のプロジェクトの計画・実行・管理を担います。

一般的な中間管理職というよりは、特定のプロジェクトに携わる限定的な職務と考えるとわかりやすいでしょう。

例えば、ソフトウェア開発プロジェクトを任されたプロジェクトマネージャーには、次のような責務があります。

  • 市場や顧客ニーズの分析
  • 新しいソフトウェアの開発検討
  • 開発、販売予算策定
  • 経営層への報告や調整
  • 必要なリソース配分
  • プロジェクト進行管理

プロジェクトマネージャーには短期間でプロジェクトを成功させることが求められるため、スピード感や協調性、高いコミュニケーション能力が必要です。一方、社運を左右する大きなプロジェクトを任されることも多く、とてもやりがいのある職務とも言えます。

マネージャーの役職を担うために必要な7つの能力

マネージャーに求められる7つの主要な能力についても、詳しく見ていきましょう。

1. リーダーシップ
2. 課題解決能力
3. 意思決定能力
4. 分析力
5. 人材育成スキル
6. 論理的、戦略的思考
7. 財務管理スキル

1.リーダーシップ

リーダーシップは、マネージャーにとって欠かせない能力のひとつです。

マネージャーのリーダーシップには、𠮟咤激励だけではなく「ビジョンの設定」「モチベーション管理」など、さまざまなスキルが含まれます。

将来マネージャーになりたいなら、常に個人の利益ではなく、組織の成功や部下の成長を意識しながら業務に取り組むと良いでしょう。

2.課題解決能力

課題解決能力も、マネージャーにとって欠かせないスキルの一つです。

課題解決能力には、問題の本質を見極める洞察力と解決に導く実行力が含まれます。問題が起きても部下のせいにせず、主体性をもって解決に取り組む真摯な姿勢も必要になってくるでしょう。

3.意思決定能力

マネージャーには、迅速な意思決定が不可欠です。

プロジェクトの目標達成には、諸問題を解決したり、適材適所に人材リソースを配置したり、さまざまなシーンで意志決定力が求められます。

4.分析力

組織を成功に導くには、分析力が欠かせません。

例えば、新商品を販売する際には、市場データや競合他社の動向分析が必要となります。

外部環境以外にも、部下のパフォーマンスや能力に関する分析も重要です。部下一人ひとりの特性をよく理解し、部下が一番輝ける役割を見極めることもマネージャーの仕事と言えます。

5.人材育成スキル

チームメンバーの能力を最大限に引き出し、個々の成長をサポートする人材育成もマネージャーの重要な役割です。

実際、「マネージャーの業務の多くが人材育成」といっても過言ではありません。

多くのマネージャーはプレイヤーとして優秀な実績を持っているケースが多いですが、管理職になったあとは部下育成に注力する必要があります。

「自らも成長し部下も成長させる」、そんな姿勢がマネージャーには求められるのです。

6.論理的、戦略的思考

目標達成と組織の健全な運営を両立するには、「論理的思考」や「戦略的思考」が必要です。

短絡的な行動は組織運営の失敗につながります。マネージャーには、中長期的な戦略を練り最善のアクションを起こすことが求められるのです。

また、論理的に物事を考える能力は、目標達成や組織運営の道筋を立てる上で必要不可欠な要素と言えます。

7.財務管理スキル

予算内で目標を達成するには、財務管理スキルも必要不可欠です。

基本的な財務知識はもちろん、会社の方針や予算・中長期的な収支計画が理解できていないとマネージャーは務まらないでしょう。

マネージャーになるまでの4ステップ

将来、マネージャーになりたいなら下記4つのステップを踏むと良いでしょう。

STEP1:スキルと経験を積む

STEP2:リーダーシップスキルを培う

STEP3:自己アピール

STEP4:難易度が高い業務へのチャレンジ

STEP1:スキルと経験を積む

マネージャーを目指すには、専門分野でのスキルを高め経験を積むことが大切です。

どのような分野でも、部下を育成しながら課せられた目標を達成するには、経験が必要になってきます。専門的な知識はマネージャーになってから取得できますが、経験値は何物にも代えがたい財産です。

より多くの経験を積んでおけば、マネージャーとして難しい課題にも柔軟に対応できるようになり、人材育成においても自身の経験を活かせるでしょう。

STEP2:リーダシップ能力を培う

次に重要なのが、リーダシップ能力です。

マネージャーとして組織を任された以上、部下を統括し問題が発生したときには主体性をもって解決に取り組まなければいけません。マネージャーとしての「リーダーシップ」には、統率力以外の要素も含まれます。

部下とのコミュニケーションスキル、意思決定能力、ネゴシエーション能力など、あらゆるスキルを包括したものが「リーダーシップ能力」です。

どんな小さな取り組みでも主体性を持って取り組めば、自然とリーダーシップスキルは培われます。

STEP3:自己アピール

スキルとリーダーシップ能力を身につけたら、それらを周囲にアピールすることも重要です。

マネジメントスキルがあることを上層部が知らないと、昇格のチャンスを逃してしまうかもしれません。

自己アピールをしたいなら、業績面談や1on1面談を活用するのがおすすめです。自分が取り組んできたことを定量的に資料にまとめ、渡しておく方法も良いでしょう。

また、「他部署からの良い噂」も追い風になります。「〇〇部の△△さんは次期マネージャーとして相応しい」といった声が自然と上がると、自己アピールにも信ぴょう性が増します。

直接関係がない部署のメンバーに対しても真摯に対応し、マネージャーとして高い責任感を持って業務にあたることが重要です。

STEP4:難易度が高い業務へのチャレンジ

マネージャーを目指すなら、難易度の高い業務やプロジェクトにも積極的に挑戦しましょう。

誰でもできるプロジェクトを成功させても、高い評価は得られません。一方、難易度が高い業務なら成功しても失敗しても大きな評価を得られます。

難易度の高い業務は自分ひとりで完結するのは難しく、常に他部署との調整やメンバーとの協力が必要です。高い目標にチャレンジすればするほど、自然とマネージャーとしてのスキルも身に付くでしょう。

大変な仕事かもしれませんが、そのチャレンジ精神が将来マネージャーになったときの糧になるに違いありません。

まとめ

マネージャーは、部下の育成やプロジェクトの達成、経営層との調整など責任が重い職務です。また、マネージャーにはリーダシップや課題解決能力など、さまざまなスキルが求められます。

将来マネージャーを目指しているなら、どんな小さなプロジェクトでも主体性を持って取り組み、管理者として必要なスキルや経験を積み重ねていけるよう努力しましょう。

BNGパートナーズは、CxO人材やハイクラス転職に特化した転職支援サービスです。転職希望者の経験や描くキャリアに沿った、最適な支援を実現します。スタートアップへの転職を成功させたい場合には、BNGパートナーズの転職支援サービスをぜひご活用ください。

CxOを目指すためのキャリアプランを知りたいですか?

監修者

人材育成/組織マネジメント専門ライター(KEN’S BUSINESS代表)

嶋よしかず

メーカーのエンジニア、法人営業コンサルタントを経て、大手通信企業にて600名の組織を統括。所属企業の経営戦略や人材育成に携わる。現在は大手オウンドメディアにて、組織マネジメントや人材育成などの記事執筆や監修に携わっている。