30代で仕事に対してやる気が出ない!原因や現状への対処法5選

30代は社会人としてのキャリアを積み重ね、勢いにのる時期です。仕事にやりがいを見出す人もいる一方で、やる気が出ずに悩む人も見受けられます。やる気が出ないと仕事が楽しくありませんし、人によっては苦痛を感じることもあるでしょう。

いずれにしても、やる気が出ない状態を長引かせることは危険です。30代で仕事に対してやる気が出ない人は、原因を探るとともに、解決策やNG行動を知る必要があります。

そこで当記事では、30代のビジネスパーソンに向けて、仕事でやる気が出ない場合の原因や対処法について解説します。現状を脱却したいと考える人や仕事に対するモチベーションが低いメンバーをマネジメントされている上司の方は、ぜひ参考にしてください。

30代_仕事でやる気が出ない主な原因とは?

仕事でやる気が出ないといっても、原因は人それぞれです。実際にやる気が出ない原因を把握している人もいれば、原因がよくわからない人も見受けられます。原因がわからない人は、以下について、自分にあてはまる内容がないかをチェックしてみましょう。

日々の繰り返しにうんざりしている

仕事内容を必死に覚えていた20代の頃とは異なり、業務そのものや社会生活にも慣れてきた30代という時期は、しばしば緊張感がなくなる傾向にあります。加えて、ルーチンワークで毎日同じ作業をつづけていると、飽きやマンネリを感じやすくなり、日々の繰り返しにうんざりするケースも見受けられます。同じ業務を同じメンバーで行う環境下であれば、刺激も感じにくくなり、仕事へのやる気がさらに出にくくなるでしょう。

適切に評価されない環境

人一倍働いたにもかかわらず給与や待遇が他の人と変わらないなど、一生懸命に頑張っても評価されない環境では、やる気が出にくくなります。場合によっては、仕事をさぼりがちな同僚が上司にひいきされている現場を見るなど、不公平な場面に遭遇して悔しい思いをすることもあるでしょう。仕事自体に楽しさを感じていても、適切に評価されない環境に身を置いている場合には、仕事に対してやる気が出ない傾向にあります。

人間関係でストレスを抱えている

人間関係でのストレスも、仕事に対してやる気が出ない原因になり得ます。特に30代は部下を抱えるなど、マネジメントも求められる年代です。上司への気遣いと同時に、部下への接し方も悩む場合には、多くのストレスを感じるでしょう。

また30代は責任も与えられるため、取引先に対し、自身が責任者として出向くこともあるでしょう。社内外の人間関係でストレスを抱えつづけると、ある時期を境に仕事へのやる気が喪失するケースも見受けられます。

忙しすぎて心身ともに疲弊している

30代は仕事で重要なポジションを任されることも多く、20代よりも仕事量・責任の範囲が増える傾向にあります。こうしたなかで、日々の仕事に忙しく追われていると、気づいたときには心身ともに疲弊しているケースも少なくありません。また10代や20代のように、休息をとらずとも、気合で乗り切れる人も多くはないでしょう。

忙しすぎて心身ともに疲れ果てた結果、仕事にやる気が出ない人も往々に見受けられます。

実は仕事が合っていない

仕事の向き・不向きや、価値観のズレなどから、実は今の仕事が合っていない人もいるでしょう。たとえば、事務職として入社したものの、第一線にたって営業活動をする方が向く人もいます。また、業務内容に適性はあるものの、会社の価値観に馴染めない人も今の仕事が合っていないかもしれません。

自分に合っていない仕事をつづければ、やる気が出ないのはもちろんのこと、自身の将来にもプラスにならない可能性があるでしょう。

30代は仕事においてどういった時期?

30代は社会人経験を重ね、社会人生活や業務そのものに慣れた人も多く見受けられる時期です。加えて、部下や後輩のマネジメント業務を任される人や、昇進を経験する人もいるでしょう。経験値と若さも兼ね備えている30代は、転職市場でも人気の年代です。

プライベートでは、結婚や出産などの、生活における変化も見られるような時期。家族が増える喜びと同時に、家庭に対するプレッシャーを感じる人も見受けられます。仕事でもプライベートでも責任の度合いが高まる傾向にあり、悩みも多くなる年齢だと言えるでしょう。

仕事にやる気が出た場合のメリット

仕事に対してやる気の出ない人がいる一方で、やる気に満ちた状態で、充実したビジネスライフを過ごしている人も見受けられます。仕事にやる気を感じて意欲的に取り組むと、さまざまな恩恵があるでしょう。

仕事にやる気が出た場合のメリットは、以下の通りです。

日々の生活が楽しくなる

仕事に対してやる気が出ると、業務に対して積極性が出るケースも多いでしょう。業務に積極的に取り組めば、新たな発見があるなど、視野が広がる可能性もあります。視野が広がれば、業務への対応力もアップする傾向にあるため、仕事がより楽しくなるでしょう。

1日の大半を占めることが多い「仕事の時間」が充実すれば、プライベートの時間も心地よい気持ちで迎えやすく、日々の生活も楽しくなる可能性があります。

人間関係でストレスを感じにくくなる

仕事にやる気が出ると、物事を前向きに捉えやすくなります。以前では人間関係でストレスに感じていた部分も、前向きに捉えられれば、ストレスを感じにくくなる傾向にあります。また仕事に対するやる気が出ると、集中力も高まりやすく、結果として周りのことが気にならなくなる人も多いでしょう。

人間関係でストレスを感じにくくなれば、周囲の言動に振り回されにくくなるため、より作業効率がアップしやすくなります。

自分の可能性が開花する

前述の通り、仕事に対してやる気が出ると、「集中力が高まりやすい」「視野が広がりやすい」といった利点が考えられます。集中力が高まり視野も広がると、今まで気づかなかった強みの発見や、新たな興味を見出すことにもつながるでしょう。強みや興味が見つかることで、新たな可能性が開花する可能性も考えられます。新たな可能性が見出せると、よりよいビジネスライフを期待できるのはもとより、人生そのものにも深みが増すでしょう。

仕事にやる気が出ない場合のデメリット

仕事に対してやる気が出ないと、マイナスな気持ちが生じやすく、日々の張り合いも感じにくいと言えます。このまま仕事にやる気の出ない状況がつづくと、どういった状況になるのでしょうか?

ここでは、仕事にやる気が出ない場合のデメリットについて解説します。

会社に行くこと自体がつらい

やる気は、物事を動かす原動力だと言えます。仕事に対してやる気が出なければ、仕事をするための原動力が不足するため、「仕事をするのが億劫」や「仕事をするのがつらい」といった状態になるでしょう。

やる気が出ずにマイナス感情を抱えた状態では、会社に行くこと自体がつらくなりがちです。人は基本的に、つらいと感じる物事から距離を置きたいと考えます。出社すること自体がつらい場合には、今すぐ辞めたいと思う人も多いでしょう。

心身に悪影響をおよぼす可能性

仕事に対してやる気が出ずに、つらいなどのマイナス感情をもちつづけると、人は大なり小なりストレスを感じます。ストレスが限界に達してしまった場合には、心身に悪影響をおよぼす可能性も否定できません。

心身に悪影響がおよんだ場合には、倦怠感・睡眠不足・集中力低下などによって、業務へのパフォーマンスが下がることもあるでしょう。憂鬱感に苛まれ、プライベートにおいてもやる気が出なくなる事例も見受けられます。

人生の貴重な時間がムダになる恐れ

仕事に対してやる気が出ない状態は、パフォーマンスの低下につながります。パフォーマンスが低下すると、本来の力が発揮できないため、会社からの評価も下がる傾向にあるでしょう。業務に対して、前向きな行動や提案も難しくなります。

仕事でやる気が出ない状態が長引けば、人生の貴重な時間がムダになる可能性があります。仕事に対するやる気が見出せるよう、改善に向けた行動をおこせば、別の道があるかもしれません。

30代_仕事でやる気が出ないときのNG行動

仕事でやる気が出ないときに、やってはいけないNG行動が存在します。NG行動をとると、さらなる「やる気の喪失」につながる可能性があります。ますますやる気がなくなれば、現状よりもつらい状況になることも否定できません。

NG行動の詳細は、以下の通りです。

原因不明のなか、無理やり続行する

仕事に対してやる気が出ない理由は、人それぞれです。原因不明のなか、やる気が出ない状況で無理やりつづけても、つらい状況から抜け出せる可能性は低いでしょう。

特に真面目な人は、「やる気が出なくても、頑張ってやらなければならない」と考えがちです。原因がわからないにもかかわらず、無理やりやる気を出そうと頑張ることは、穴の開いたバケツに水を注ぎ続けるようなものです。原因を特定できないと努力が無駄になってしまいます。

自分や他人を責める

やる気が出ない場合に、「自分のやり方が悪い」や「上司の対応に問題がある」などと、自分や他人を責める人も見受けられます。自分や他人を責めても、根本的な理由の解決にはならないため、やる気が出るとは考えにくいでしょう。責めてもうまくいかないため、自己嫌悪に陥る可能性もあります。

自分や他人を責めることは、ストレスを増長させますし、貴重な時間もムダにしてしまいます。すると、ますます自己嫌悪に陥る可能性があるでしょう。

30代で仕事へのやる気が出ない人の解決策5選

仕事へのやる気が出ない人は、適切な解決策を講じることが大切です。やみくもに行動しても、行動が空回りするケースも多く、体力や精神面を消耗するだけで終わりがちです。

ここでは、30代で仕事へのやる気が出ない人に向けて、5つの解決策を紹介します。

やる気が出ない原因を書き出す

なんとなくやる気が出ないなど、根本的な原因がわからない人は多く見受けられます。しかし、原因がわからなければ、どういった対処を講じたらよいかが判断できません。

思いつくままでよいので、まずは「やる気が出ない原因」につながりそうな内容を書き出してみましょう。紙に書くことで、自身の考えを客観視でき、思考が整理されてきます。また点在する内容をまとめることで、点と点が線になり、具体的な原因が見えやすくなるでしょう。

配置転換をお願いしてみる

上司に配置転換をお願いすることも、1つの方法です。業務内容や人間関係が変化すれば、やる気が戻る可能性もあります。

配置転換をお願いする際にも、前述の通り「やる気が出ない原因を書き出す」アクションをしたうえで、原因が改善する方向でお願いすることが大切です。たとえば、やる気の出ない原因が「多忙」だった場合には、「休みがとれず、業務効率が落ちているため、残業の少ない〇〇部に異動させてもらえませんか?」などと交渉するとよいでしょう。

オンオフを意識し休息をとる

残業つづきや度重なる休日出勤など、休息がとれずに疲弊した状態がつづくと、やる気ダウンにつながることがあります。体や脳が休めないと、心身を回復できないため、慢性的にストレスが溜まった状態になりやすいからです。ストレスが溜まった状態では、物事をマイナスに捉えがちなため、仕事に対してもやる気が出にくいでしょう。

そのため、忙しい場合であっても、オンオフを意識して一旦休息をとることが大切です。

自分が理想とする生き方を考える

やる気が出ないのは、自分の希望や理想に反しているからかもしれません。特に「人に迷惑をかけたくない」や「頼まれたら断れない」と考える人は、自分の意思を押し殺しながら、仕事を頑張ってしまいがちです。自分の希望や理想に反した仕事をつづけても、意欲がわかないため、やる気は出ないでしょう。

そのため、自分が理想とする生き方を考えたうえで、現職との相違点について見つめることをオススメします。

転職も視野に入れる

単に環境が合っていないという理由で、仕事へのやる気を失っているケースも、往々にして見受けられます。配置転換を試みてもやる気が出ない場合や、現職で働いても自分が理想とする生き方の実現が難しいと考える場合には、環境が合っていないのかもしれません。その場合には、転職も視野に入れるとよいでしょう。転職でより高みを目指し、環境を変えた結果、仕事に対してやる気がアップした事例も多く見受けられます。

まとめ:30代で仕事でやる気が出ない人は、転職で輝ける環境を探してみて

30代は会社で頼りにされる人も多い一方で、仕事に対して「やる気が出ない」と悩む人も多いとわかりました。やる気が出るよう、さまざまな対処を試みても変化がない場合には、現職の環境が合っていない可能性もあります。

環境が合っていない場合には、転職によって、輝ける環境を探すのも選択肢の一つでしょう。より高みを目指し、自身が輝ける環境に身を置きたい場合には、ハイクラス転職に特化した「BNGパートナーズ」の転職サービスがオススメです。ハイクラス人材を求める企業のなかから、あなたに最適な環境をご提案します。仕事に対するやる気を取り戻し、自分らしいビジネスライフを送りたい場合には、BNGパートナーズの転職サービスをぜひご活用ください。

将来はCxOで活躍したいと考えている方へ

監修者

人事コンサルタント
髙橋弘樹

約10年の人事労務・採用経験を持ち、製造業や自動車メーカーのグループ企業など4社で活躍。キャリアアドバイスや人事・労務・採用の幅広い実績をもつ。現場での第一線の経験を活かし、充実したキャリアの構築を支援している。