執行役員の英語の肩書きは?様々な肩書きの書き方を解説

「執行役員は英語でどのように表記するのが正しいのだろうか」

「執行役員は、英語では肩書きはどのように表現するのだろうか」

と気になりませんか。

執行役員は、日本企業における重要な管理職ですが、英語の肩書きは多様です。これは、日本の組織構造と外国の組織構造との間にはいくつかの違いがあり、役職の概念や役割が直接的に一致しないためです。

役職の具体的な内容や組織の文化によって、最適な肩書きが異なる場合があります。本記事では、執行役員や、その他さまざまな役職者などの肩書きについて解説します。

英語で日本企業の肩書きを翻訳することが難しい理由

英語で日本企業の肩書きを翻訳することがむずかしい理由として、文化や組織構造の違いがあります。なぜなら、日本と西洋の企業文化や組織構造は異なるため、日本企業の役職や肩書きをそのまま英語に翻訳することはむずかしいからです。

日本の役職には、その役割や権限、組織内の立場などが含まれており、これを他言語に正確に翻訳することは容易ではありません。また、日本の法律や慣習に基づいて役職が定められている場合もありますが、その法的な定義が他の国の法律とは異なることがあります。そのため、日本の役職名を直接英語に翻訳すると、法的な意味合いが失われる場合があります。このように国同士で条件が異なるため、翻訳がむずかしいのです。

英語で役職を記載する際に注意すること

日本語で役職を表現する際には、いくつかの重要な注意点があります。まず第一に、正確性と適切さが求められます。役職を表現する際には、その役職が責任や権限を持ちます。ビジネスの場面ではフォーマルな表現が求められる場合もありますが、カジュアルな状況では慎重な表現が適切です。また、日本の役職名との対応を考慮する必要があります。

直訳だけでなく、文化や組織の違いを適宜にして適切な訳語を検討することが大切です。さらに、一貫性も重要です。同じ役職でも異なる表現を使うと混乱するので、組織全体で一貫性を大切にしましょう。最後に、役割職を記載するだけでなく、その役割や責任、機能についてよく説明することも有益です。これによって、相手より役割職の意味や役割を理解しやすくなります。 英語での役職の表現を慎重に行うことで、明確で効果的なコミュニケーションが促進されます。

執行役員は英語でどのように書くのか?

執行役員は英語で「Executive Officer」と表現されます。執行役員がExecutive Officerと翻訳されるのは、その役職の性質や責任を最も適切に表現するためです。”Executive Officer”は、企業内で上級管理職を指し、戦略的な業務や方針の実行に責任を負う人々を示します。通常、取締役会や経営者に対して直接報告し、企業の運営や経営方針に重要な影響を与えます。そのため、”Executive Officer”という翻訳は、彼らの役割や責任を正確に反映しています。

執行役員とは?

執行役員(Executive Officer)は、企業組織内で役員の決定に従い、実行する役割を担います。具体的な業務内容は企業や業界によって異なります。法律的には設置義務はなく、役員と異なる点は、労働者という点です。役員は労働者を雇用する側に立ちます。一方で執行役員は、役員という呼称ではありますが、立場は労働者を取りまとめるトップであり、報酬体系なども異なります。

ただし、企業によっては会社法上の役員となるための前段階に設置される役職であることもあり、優秀な従業員が抜擢される傾向にあります。経営陣と労働者の間での橋渡し的な役割を担うこともあり、仕事の成果を厳しく問われる一方で、チャンスの多い役職でもあります。

役員級の英語での書き方

ここでは、以下の役職の英語表記を解説します。

  • 会長
  • 副会長
  • 社長
  • 副社長
  • 取締役
  • 代表取締役
  • 社外取締役
  • 常務取締役
  • 専務取締役

それぞれについて解説します。

会長

会長は、英語では “Chairman” と表記されます。会長は、企業や組織の最高責任者であり、取締役会を主宰することが一般的です。経営戦略の策定や企業の代表者として外部との交渉などを行います。

副会長

副会長は、英語では “Vice Chairman” と表記されます。会長の補佐役として機能し、会長が不在の場合には会議を主宰することもあります。副会長は、会長の指示に従い特定の業務やプロジェクトを担当することもあります。

社長

社長は、英語では “President” と表記されます。社長は、企業全体の運営に責任を負う役職です。経営戦略の立案や実行、組織の代表としての役割を果たします。

副社長

副社長は、英語では “Vice President” と表記されます。副社長は、社長補佐として機能し、特定の業務や部門の運営を担当することがあります。社長の指示に従い、組織の目標達成に向けて活動します。

取締役

取締役は、英語では “Director” と表記されます。取締役は、会社の経営方針の策定や監督を行う役職です。株主や経営陣に対して企業の進捗状況や業績について報告し、意思決定に参加します。

代表取締役

代表取締役は、英語では “Representative Director” と表記されます。代表取締役は、取締役会で最も高い地位にあり、会社の法的代表者としての役割を果たします。会社を法的に代表し、重要な契約や取引に署名する権限を持ちます。

社外取締役

社外取締役は、英語では “Outside Director” と表記されます。社外取締役は、会社の内外から独立した視点で経営に参画する役職です。企業のガバナンスや透明性の向上を担当し、株主の利益を保護するために重要な役割を果たします。

常務取締役

常務取締役は、英語では “Managing Director” と表記されます。常務取締役は、企業の経営や運営において管理職としての責任を負う役職です。会社の日常業務の管理や実行を担当し、経営方針の策定や戦略の立案にも関与します。

専務取締役

専務取締役は、英語では “Executive Director” と表記されます。専務取締役は、企業の経営において重要な業務や戦略の実行を担当する役職です。通常、会社の業績や成長戦略に関する意思決定に参加し、経営陣の一員として活動します。

管理職級での肩書きの英語表記

ここでは、以下の管理職級の英語表記について解説します。

  • 本部長
  • 部長
  • 次長
  • 課長
  • 係長

それぞれについて解説します。

本部長

本部長は、英語では “Head of Department” または “Division Chief”と表記されます。本部長は、部門全体を統括する部長職の中でも上位に位置する役職です。部門全体の運営や業務の管理を担当します。部門の目標達成や戦略の策定、部門メンバーの指導と管理を行います。

部長

部長は、英語では “Department Manager” と表記されます。部長は、特定の部門やチームの管理者であり、部門の日常業務の指揮と監督を行います。部門の業績や目標達成に責任を負い、上司や経営陣に報告します。

次長

次長は、英語では “Deputy Manager” と表記されます。次長は、部長の補佐役として機能し、部門の日常業務やプロジェクトの管理を支援します。部門の運営に関与し、部長が不在の際には業務を代行することがあります。

課長

課長は、英語では “Section Manager” と表記されます。課長は、部門内の特定の課やセクションの責任者です。課の業務を遂行するための計画立案や指示の下、チームメンバーの指導と監督を行います。

係長

係長は、英語では “Team Leader” と表記されます。係長は、部門内の特定のチームやグループのリーダーです。チームの業務を効率的に遂行するための計画策定や調整を行い、メンバー間の連携を促進します。

部署の名前に関する肩書き

部署の名前に関する肩書きについて、以下の役職があります。

  • 総務
  • 人事
  • 経理
  • 営業

それぞれの英語表記について解説します。

総務

総務部門は、英語では “General Affairs” と表記されます。総務部門は、企業内の庶務や施設管理などの業務を担当します。総務部は組織全体の円滑な運営を支援し、さまざまな管理機能を提供します。”総務部門”が英語で “General Affairs” と表記されるのは、その業務内容や役割に基づいています。”General”は「一般的な」という意味であり、”Affairs”は「業務」や「事務」という意味です。この用語は、総務部門が企業内のさまざまな一般的な業務や事務を管理し、組織全体の運営を円滑にする役割を果たすことを示しています。

人事

人事部門は、英語では “Human Resources” または “Personnel” と表記されます。人事部門は、従業員の採用、配置、育成、評価、労務管理など、人的資源に関する業務を担当します。人事部は組織の人材戦略や労働法規の遵守、従業員の福利厚生に責任を持ちます。人事部門が英語で “Human Resources” または “Personnel” と表記されるのは、その業務内容や役割に基づいています。

“Human Resources”は、直訳すると「人的資源」という意味です。これは、組織内の従業員が重要な資源であり、組織の成功に不可欠であることを強調しています。”Human Resources”という用語は、従業員の採用、配置、育成、評価など、人的資源に関する広範な業務を包括的に表現するものです。一方で、”Personnel”は、従業員や職員といった意味をもつ言葉です。”Personnel”という用語は、特に従業員の管理や配置、労務管理など、組織内の人員に焦点を当てた業務を指す場合によく使用されます。

経理

経理部門は、英語では “Accounting” または “Finance” と表記されます。経理部門は、企業の財務活動や資金管理、会計処理、財務報告などの業務を担当します。経理部は組織の財務状況を管理し、会社の利益を最大化するための財務戦略を策定します。”経理部門”が英語で “Accounting” または “Finance” と表記されるのは、その業務内容や役割に基づいています。

“Accounting”は、直訳すると「会計」という意味です。経理部門は、企業の財務活動や会計処理を担当し、収益や費用、資産や負債などの経済的な取引を記録し管理します。また、会計報告書の作成や財務分析なども経理部門の業務の一部です。一方で、”Finance”は「財務」という意味であり、企業の資金の調達や運用、投資、資本構成などに関する業務を指します。経理部門は、会社の財務状況を管理し、資金の効率的な運用や資本の最適な構成を考えるために、”Finance”という用語も使用されます。

営業

営業部門は、英語では “Sales” または “Business Development” と表記されます。営業部門は、製品やサービスの販売促進、顧客関係の構築、新規ビジネスの開拓など、企業の売上増加と収益拡大を目指す業務を担当します。営業部は市場分析や競合調査を行い、顧客ニーズに応えるための営業戦略を立案します。”営業部門”が英語で “Sales” または “Business Development” と表記されるのは、その業務内容や役割に基づいています。

“Sales”は、「販売」という意味であり、営業部門は製品やサービスの販売促進や取引の獲得、顧客への商品やサービスの提供を担当します。営業部門は、顧客との関係を築き、商品やサービスの需要を引き出し、売上を増加させることを主な目標としています。一方で、”Business Development”は、「ビジネスの発展」という意味であり、営業部門は新規ビジネスの開拓や市場の拡大、顧客との新たな取引先の獲得など、企業の事業成長を促進する活動も担当します。”Business Development”という用語は、営業活動だけでなく、企業の戦略的な成長や市場進出にも焦点を当てています。

まとめ

今回は、執行役員の英語での肩書きや、日本企業の役職や部署名を英語で表現する際の難しさや注意点について解説しました。日本企業の役職や部署名を英語に翻訳する際には、文化や組織構造の違いを考慮し、正確性と適切さを重視する必要があります。役職や部署の性質や責任を的確に反映し、相手に理解しやすい表現を選択することが重要です。役職や部署名の英語表現は、国際ビジネスや異文化間のコミュニケーションにおいて重要な役割を果たします。適切な表現を用いることで、企業の国際化やグローバル展開を支援し、信頼性やプロフェッショナリズムを高めることができます。

特に、日本企業が海外展開を進める際には、適切な英語表現が不可欠です。国際的なビジネス環境において、正確で適切な表現を用いることは、企業のイメージや信頼性を高めるだけでなく、ビジネスパートナーや顧客との円滑なコミュニケーションを促進します。また、役職や部署名の英語表現は、企業内外のコミュニケーションにおいても重要です。異なる国や文化背景をもつ人々とのコミュニケーションにおいて、適切な表現を用いることで誤解を避け、円滑な意思疎通を図ることができます。

したがって、日本企業における役職や部署名の英語表現は、企業の国際化やグローバル展開において不可欠な要素であり、その重要性を認識し、適切な表現を選択することが求められます。

BNGパートナーズでは執行役員を含めたCxO求人を豊富に用意しており、ハイクラス転職をサポートしております。ベンチャー企業への転職をご検討中の方はぜひ、登録してください。

CxOを目指すためのキャリアプランを知りたいですか?

監修者

人事コンサルタント
髙橋弘樹

約10年の人事労務・採用経験を持ち、製造業や自動車メーカーのグループ企業など4社で活躍。キャリアアドバイスや人事・労務・採用の幅広い実績をもつ。現場での第一線の経験を活かし、充実したキャリアの構築を支援している。